60歳以上の高齢者の78%が何らかの下部尿路症状 lower urinary tract symptoms (LUTS)を持つ
神経疾患に合併することが多い
パーキンソン病の約半数に合併
過活動膀胱(上位型、痙性、蓄尿障害)・切迫性尿失禁
強い尿意とともに不随意に尿が漏れる
ストレステスト陰性
頸椎症、痙性対麻痺、多発性硬化症(頸髄~胸髄病変)
血管性認知症、DLBDの初期から合併
抗コリン薬(バップフォー®、ポラキス®、トビエース®、ベシケア®、ウリトス®、ステーブラ®)高次機能障害の副作用あり
ミラベグロン(ベタニス®、1回50mg 1日1回、β3受容体刺激薬)
尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁を改善
心拍数増加の副作用
低緊張性膀胱(下位型、弛緩性、排尿機能障害)・溢流性尿失禁
尿の排出障害(糖尿病、骨盤内末梢神経損傷、前立腺肥大・癌)
残尿 300mL以上
膀胱に尿が充満し尿道から漏れ出る
放置すると尿閉、水腎症、尿路感染症
ウラピジル(エブランチル®、1回15mg 1日2回、α1受容体拮抗薬)
タムスロシン(ハルナール®、 1回0.2mg 1日1回、α1受容体拮抗薬)
前立腺平滑筋弛緩、膀胱頚部平滑筋弛緩。血圧低下の副作用
自己導尿
腹圧性尿失禁
咳やくしゃみ、笑い、運動で腹圧上昇時に膀胱が収縮しないのに尿が漏れる
尿意切迫・切迫性尿失禁 なし
ストレステスト陽性
骨盤底筋群の緩みが主たる原因
骨盤底リハビリテーション
β2刺激薬(スピロペント®) 有効性は低い
機能性尿失禁
運動障害や認知症のために、トイレにたどり着けない
★ストレステスト:尿が貯まった状態で咳や腹圧をあけて、尿が漏れるかどうか
★混合型も多い